はじめに
「ピアノを独学で始めたけど、なかなか上達しない…」
「練習してるのに、弾けるようにならない…」
そんな風に感じたことはありませんか?💡
実は、独学でつまずくポイントには共通点があるんです!
この記事では、「独学で挫折しやすい3つのポイントと、その解決策」 を紹介します🎹✨
つまずきがちなポイント3選
① 指が思うように動かない(運指ミス)
📌 原因
✅ どの指で弾くべきか分からず、適当に弾いてしまう
✅ 力んでしまい、スムーズに指が動かない
🎹 解決策
✅ 最初に運指(指番号)を決める!
ピアノは「同じ動き」を何度も何度も繰り返し練習して上達しますので、
適当な運指で練習するといつまで経っても指が正しい動きを覚えてくれません。
プロでも譜読みの段階、毎回同じ動きができるように時間をかけて運指を決めていきます。
✅ 簡単な指トレーニングを取り入れる!(前の記事の5本指トレーニングなど)
前の記事でご紹介した指トレーニングやハノンなどを使ってゆっくり時間をかけて指を慣らしていくことが重要です。
また、どうしても改善しない場合は私の「添削レッスン」から練習曲の作成をご依頼ください!
苦手な箇所を弾いているお手元の映像をお送りいただければ、どうすれば改善されるか分析してオリジナルの練習曲を作成いたします!
公式LINEやSNSのDM、お問い合わせページからご依頼ください。
✅ 一旦弱く、p~mpくらいの強さで軽く弾いてみる!(力を抜くことが大事)
よく脱力ということを言われますが、意識しすぎるとかえって力んでしまいます。
スローテンポで、かつ弱い音で軽く弾く練習をしてみましょう。
② 右手と左手がバラバラで弾けない(両手の難しさ)
📌 原因
✅ 片手ずつは弾けるのに、両手になると弾けなくなる
✅ 右手と左手を同時に動かすのが難しい
🎹 解決策
✅ メトロノームを使って拍を意識する!
右手と左手で別の動きをしていてすごいと素人の方はよく仰られますが、
拍を意識することで、左右同時に打鍵するポイントが明確になって
両手で弾く感覚を掴むことができます。
初心者の方はまず簡単な教本を買って、音数の少ない曲から始めて
徐々に両手で弾く感覚を養うのがおすすめです。
③ 練習のやり方が分からない(間違った練習法)
📌 原因
✅ いきなり通しで弾こうとして、何度もミスする
✅ どこができないのか分からず、同じところでつまずく
🎹 解決策
✅ 「部分練習」を取り入れる!(ミスする部分だけ重点的に)
中級者の方でもやってしまう方が多いようですが、ずっと通し練習をしていると
いつまで経っても苦手な部分が克服できなかったり、
最初の方だけ上手くなって終盤ぐだぐだになったりしてしまいます。
部分練習はつまらないですが、集中して毎日10分やるだけでも上達スピードは格段に変わります。
✅ 「ゆっくり」から始めて、徐々にテンポを上げる!
早く完成させたくていきなり原曲に近いテンポで練習を始めてしまうのもありがちな
間違った練習法ですが、プロの人も最初から速いテンポで練習はしません。
「ゆっくり始めて、弾けるかな?と思ったらちょっと速めてみて、ダメだったら戻す」
これをひたすら繰り返します。
✅ ミスをしたら、一度止まって原因を分析する!
苦手な箇所は何が原因なのか分析してみるのも大事です。
運指なのか、手の形なのか、指が覚えきれてないのか、、、など分析してみましょう。
ただ、独学の方は原因がわからなくて悩んでいらっしゃる方も多いと思うので、
そういった方は是非一度私にご相談ください!
まとめ
ピアノ独学でつまずきやすいのは、以下の3つ!👇
✅ 指が思うように動かない → 運指を決めて、弱く軽く&指トレ!
✅ 両手で弾けない → 拍を意識!
✅ 練習法が分からない → 部分練習&ミスの原因を分析!
💡 「なんでできないんだ…」と悩む前に、1つずつ試してみてください!
またどうしても克服できない方や効率的に上達したい方は是非一度私までご連絡ください!
「試してみた!」という方は、ぜひコメントで感想を教えてください✨